寄附募集について
現在、下記の歴史遺産に対する寄附を募集しています。詳しくは「寄附はこちらから」をご覧ください。
- 1.徳光院多宝塔を危険木から守る
- 2.(北野異人館)シュウエケ邸修理
- 3.性海寺 八幡神社本殿防災設備設置
- 4.龍華院庫裏茅葺屋根修理
- 5.六甲ケーブル六甲山上駅修理
- 6.有馬芸妓文化公演会
- 7.「武井家伝来絵画資料(粉本)」デジタル化
- 8.神戸布引おんたき茶屋のPRと修理
- 9.シナゴーグ公開事業
1.徳光院多宝塔を危険木から守る
神戸歴史遺産名称:国指定重要文化財 徳光院多宝塔
所在地:神戸市中央区葺合町
建設年代:室町時代 文明10年(1478)
【事業内容】
兵庫県下最古の多宝塔として国指定重要文化財に指定されています。台風等で多宝塔に被害がないように周辺の樹木を除去します

2.(北野異人館)シュウエケ邸修理
神戸歴史遺産名称:伝統的建造物 シュウエケ邸
所在地:神戸市中央区北野町
建設年代:明治時代 明治29年(1896)
【事業内容】
シュウエケ邸は北野地区の異人館をいくつか手掛けたイギリス人建築家A.N.ハンセル氏の自邸だった建物です。経年劣化した外壁を修理します。

3.性海寺 八幡神社本殿防災設備設置
神戸歴史遺産名称:市指定有形文化財 八幡神社本殿
所在地:神戸市西区押部谷町
建設年代:江戸時代 17世紀後期
【事業内容】
性海寺は、鎌倉時代以来の歴史を持つ寺院で、八幡神社本殿はその鎮守として建立されました。防災のため自動火災報知設備を設置します。

4.龍華院庫裏茅葺屋根修理
神戸歴史遺産名称:歴史的建造物 龍華院庫裏
所在地:神戸市西区押部谷町
建設年代:明治時代
【事業内容】
龍華院は性海寺の塔頭寺院です。茅葺屋根の庫裏は特徴的で文化環境保存区域内において良好な景観を形成しています。経年劣化した茅葺屋根を修理します。

5.六甲ケーブル六甲山上駅修理
神戸歴史遺産名称:六甲ケーブル六甲山上駅
所在地:神戸市灘区六甲山町
建設年代:昭和7年(1932)
【事業内容】
当時流行していたアール・デコ風の建築様式を取り込んだモダンなデザインで、昭和初期の山上のハイカラなレジャー文化を感じられる建造物として貴重な存在です。経年劣化したプラットフォームの補強と塗装修理を行います。

6.有馬芸妓文化公演会
神戸歴史遺産名称:湯女を起源とする有馬芸妓文化
所在地:神戸市北区有馬町
【事業内容】
有馬芸妓は有馬温泉には欠かせない存在であった湯女を起源とし、現在も、昭和初期には確認できる置屋に属し、検番を通じて芸妓文化を伝えています。湯女を起源とする有馬芸妓の特徴や魅力を発信するために無料公演事業を行います。

7.「武井家伝来絵画資料(粉本)」デジタル化
神戸歴史遺産名称:「武井家文書」および「武井家伝来絵画資料(粉本)」
所在地:神戸市須磨区板宿町
【事業内容】
「武井家伝来絵画資料(粉本)」は絵画資料としてだけではなく、地方絵師の絵画制作の過程について触れることができる貴重な資料です。百耕資料館において保存・調査・研究・公開が行われています。デジタルアーカイブ構築と百耕資料館HPでの公開のための基礎作業として、資料1点ごとのデジタル撮影を行います。


8.神戸布引おんたき茶屋のPRと修理
神戸歴史遺産名称:神戸布引おんたき茶屋
所在地:神戸市中央区葺合町
建設年代:大正~昭和
【事業内容】
古くから神戸を代表する景勝地として知られた布引の滝に大正4年に創業した茶屋の建造物です。このような茶屋を拠点として神戸のハイキング文化が発展していきました。今年度は、歴史的価値や魅力発信のためにPR動画等を作成し、合わせて建物の保存修復に向けた地盤調査を行います。

9.シナゴーグ公開事業
神戸歴史遺産名称:関西ユダヤ教団シナゴーグ
所在地:神戸市中央区北野町
建設年代:昭和45年(1970)
【事業内容】
関西ユダヤ教団・シナゴーグは日本で現存最古のシナゴーグであり、北野地区そして神戸の多宗教、異文化交流の歴史を伝える建造物のひとつです。建造物のPRのために見学会を行います。
