トップへ戻る

原始(旧石器・縄文・弥生・古墳)

旧石器時代

神戸市域で見つかっている最も古い道具は、今から約3万年前に作られた石器です。

兵庫区の会下山遺跡、西区の金棒池遺跡などで発見され、同じような石器は、大阪平野や瀬戸内地域でも見つかっており、当時の文化圏、交流圏を考えるうえで重要なものです。

縄文時代

今から約16,000年前に日本で初めて土器が作られ、数千年間続く縄文時代が始まりました。中央区の熊内遺跡で見つかった約1万年前の竪穴建物は、市内で最も古い定住の跡です。また、垂水区の垂水日向遺跡では、約7,300年前に鹿児島県の海中火山から噴き上がった火山灰が見つかり、遠く離れた神戸にも影響を及ぼしたことがわかりました。縄文時代の遺跡は、北区や西区で見つかっていますが、意外なようですが中央区の三宮駅周辺にも雲井遺跡や生田遺跡などでも見つかっています。また、阪急電鉄六甲駅に近い篠原遺跡や中央区の生田遺跡では土偶が見つかっています。

弥生時代

諸説ありますが、今から2,600年ほど前に水稲耕作が始まり、青銅器や鉄器を使用し始まります。兵庫区の楠・荒田町遺跡、須磨区の戎町遺跡、西区の玉津田中遺跡などは、神戸市内の代表的な遺跡です。その一方で、六甲山系南麓地域や西区の河川沿いの標高100~200m前後の丘陵上に今から約2,000年前頃のムラの跡が見つかっています。灘区の伯母野山遺跡、西区の城ヶ谷遺跡などがその代表例です。

また、弥生時代で忘れてはならないものといえば、マツリの道具と考えられている銅鐸です。神戸市内は、これまでに8か所から計21個の銅鐸が見つかっています。国宝にも指定されている灘区で出土した桜ヶ丘銅鐸は、神戸市立博物館で見学することができます。

古墳時代

約1700年前になると前方後円墳などの大型古墳が造り始められます。神戸市内でも、灘区の西求女塚古墳が同じ時期の古墳で、墳丘長約100mの前方後方墳です。この古墳からは卑弥呼が中国から贈られた鏡と言われている三角縁神獣鏡7面をはじめとした副葬品が見つかっています。

4世紀後半には、全長194mを測る兵庫県下最大規模の古墳である垂水区の五色塚古墳が築造されました。その規模や大阪湾から明石海峡を望む立地から、ヤマト王権や海上交通と何らかの関係があって造られた古墳と考えられています。

その後、市内各地で規模の小さい古墳が一定の地域にまとまって造られるようになります。東灘区の住吉宮町遺跡がその代表例で、西区や北区の丘陵部などでも見つかっています。

このように、古墳時代を通じて、古墳が築かれた神戸市域は、ヤマト政権にとって非常に大切な場所だったと言えます。